物理探査
部門
地球内部を非破壊で診断する技術。
深さ数十cmのアスファルトの下の埋設管から、
深さ数千mの地下資源まで、
物理探査技術は地下の可視化に用いられています。
-
土木物理探査
地盤を非破壊で可視化する技術、それが物理探査です。
地質調査、橋梁基礎地盤調査、弾性波探査、比抵抗探査、反射法地震探査、電磁探査、トモグラフィ探査、地中レーダ探査、VSP探査、物理検層などを実施しています。
主な業務実績
- 富士山山体地質調査業務(比抵抗二次元探査):国土交通省 中部地方整備局
- 伯母峯峠道路地質調査業務(トンネル弾性波探査):国土交通省 近畿地方整備局
- 北海道新幹線、野木和地区地質調査:(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
- 一般国道230号 札幌市 定山渓外地質調査業務:国土交通省 北海道開発局 札幌開発建設部
- 平成23年度北浦左岸下流・鰐川・外浪逆浦・常陸川堤防統合物理探査調査業務:国土交通省 関東地方整備局
- 分庁舎新築工事地質調査業務委託:神奈川県
- 北海道新幹線、立岩地区断層調査:(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構
-
資源調査
石炭資源開発に有望な地域において、海外の研究機関と共同開発した高精度・高分解能探査システムを適用し、 鉱区の絞込みや、炭層評価のための基礎データ取得・解析を行います。
GPS測量、VSP探査、物理検層などを実施しています。
また地熱地域における地下構造を把握するため、最適な各物理探査手法を提案します。
主な業務実績
- 海外炭開発高度化調査(南アフリカ):NEDO
- 石炭資源開発基礎調査 新探査技術調査開発:(財)石炭エネルギーセンター
-
大深度地盤調査
地質調査が広範囲または大深度を対象とした場合、ボーリング調査だけでは技術・コスト面で様々な課題が生じます。
最適な物理探査を利用することで厳しい地形条件をクリアできます。
反射法地震探査、VSP探査などで大深度の地質構造を可視化します。
主な業務実績
- つくば南高感度地震観測施設付近地下構造調査:(独)防災科学技術研究所
- 都市部伏在断層調査業務:(独)土木研究所
- 活断層モニタリング施設設備工事 花折断層:(独)産業総合研究所
-
機器開発
物理探査機器および探査手法の研究開発を行っています。
VSP探査、反射法地震探査のために、各種S波震源を開発しています。
TBM搭載型の切り羽前方探査装置を開発いたしました。(平成15年度JST独創モデル化)
地震波干渉法の開発研究(平成17年度JST革新技術開発)を行っています。
半導体加速度センサ(MEMS)の開発研究を行っています。
システムの紹介
-
分散型地震探査システム
- 24ビットシグマデルタ方式A/D変換
- 連続測定による長時間の測定化
- 最大32ライン2400チャンネル
- 高ダイナミックレンジ
(120dB@2ms)
-
地震波干渉法及び
反射法地震探査測定
システム
(DSS-12.a)の販売
-
開発機器の検証シミュレーション
-
S波震源
大深度VSP用S波震源
小型S波震源
主な業務実績
- 多重震源トンネル切羽前方探査システム(平成15年JST独創モデル化による)
- 反射法地震探査、地震波干渉法観測システム(平成17年JST革新技術開発による)
- 機械式S波インパクター震源
- MEMS型受振機
-
技術関連
採用関連
受付時間 9:00 ~ 17:20
(土・日・祝日、および年末年始除く)