他業界も見た上で
建コンを選択
大学では海洋土木工学科に在籍していました。ゼネコンとコンサルどちらも就活していましたが、現場仕事の割合や勤務地の変動、自身の適性から、コンサル業界を希望していました。サンコーは大学主催の会社説明会で知り、そこから選考を進めていただき最初に内定をいただいたので入社を決意しました。実はIT業界にも興味があり選考途中でしたが、自身の知識量や待遇、将来性など、当時の自分の尺度で考え得るいろいろな視点から建コン業界を選びました。


多くの人との関わりが不可欠
私が主に担当しているのは、橋梁の設計業務(予備設計、詳細設計)と補修設計・調査業務(橋梁点検など)です。設計業務は、設計基準等をもとに発注者・関係機関と協議しながら設計を進めていく作業がメインで、時には難航したり勉強不足な分野で苦労したりしますが、様々な人と接しながら技術者の一人として設計に携わることは、とてもやりがいのある仕事だと感じています。点検業務では、安全かつ円滑に作業を進めるために試行錯誤しながら取り組んでいます。現場作業では利用者の方や周辺施設の関係者の方と接する機会が多いので、広い視野でリスクや影響範囲を検討する重要さを学ぶことができています。
仕事の成果が
目に見える瞬間
例えば打合せ資料を作成するとき、相手側の目線や立場からどのような内容・構成でまとめるべきか、入社当初から丁寧にご指導いただいているので、打合せ相手から「分かりやすい資料だった」と言っていただけると達成感を感じます。また、設計方針や対策について自分から提案する機会も徐々に増えてきたので、技術者の一員として責任をもって従事することや業務を通じて知見が広がることにやりがいを感じます。紙面上で納めた成果が現地で形になっているのを見るときの高揚感や、業務で関わった場所に愛着が湧く感覚も個人的にはとても嬉しいことのひとつです。


将来を見据えて
技術士の資格取得を目指すことはもちろんですが、技術者としての提案力を上げるためにも、ひとつひとつの業務に真摯に向き合い、さらに知見を広げていきたいと考えています。また、毎日の小さな目標として、定時までに効率よく作業することを常に心がけています。今後、例えば子育てや介護等でライフステージが変わった場合に業務の質や量をなるべく落とさないためにも、また、自分自身が長く働き続けるためにも重要なことだと考えています。

上司の背中を追いかける
仕事面でも内面でも尊敬できる上司のもとで働いています。まだまだ道のりは長いですが、憧れの背中として追いかけていき、いずれは後輩にとっての「尊敬できる先輩」になれたらいいなと思っています。
とある1日のスケジュール

9:00
準備・出社
その日のコンディションも含めて今日は何から着手すれば一番手戻りが少ないかを通勤中に予め考えます。
10:00
デスク作業
午前中は集中力が高いので、時間を要する作業をメインにしています。ある程度の完成イメージや作業手順が見えていて比較的スムーズにできそうな作業は午後の作業に回します。
12:00
昼食
昼食は弁当を持参して時間いっぱい休憩します。オンオフをしっかりして午後に臨みたいので、休憩中は動画配信を見たり、個人的な勉強をしたりしながら気分転換しています。
13:00
デスク作業
集中力が途切れるのを防止するために得意分野の作業(数字を使う作業)や手を動かす作業(word,Excel)を充てます。
15:00
上司報告
いつもではないですが、この時間帯で、今日のうちに上司に報告すべき内容や素案は提示することを心がけていています。
17:20
退社
今日中に作業した方が良さそうなものは定時以降も作業しますが、基本的には明日以降の作業を始めやすいように整理する時間に充てています。
