独自性を見出す

土木構造物の設計から維持管理まで、幅広く関わることができる点に魅力を感じ、建設コンサルタントという業界を選びました。大学では土木工学を学んでいましたが、就職活動中に参加した説明会で、当社がトンネル分野に強みを持っていると知り、非常に興味を持ちました。私の大学ではトンネルについて学ぶ機会がほとんどなく、他の建設コンサルタントでもトンネルを強みとして掲げる会社は少なかったため、専門性の高さに強く惹かれました。

社内に多分野のプロがいる

現在は主に、トンネルの維持管理業務に携わっています。トンネルを点検し、劣化が進んでいる箇所を記録したうえで、今後の修繕に向けた提案や設計を行っています。最近では、道路や防災など、他分野の業務に関わる機会も増えてきました。それぞれ分野は異なりますが、全く無関係というわけではなく、これまでに学んだ知識や経験が別の業務で活きる場面も多くあります。当社には、さまざまな分野に精通した専門家が在籍しており、業務を通じて一緒に仕事をする機会も多いです。そうした環境だからこそ、他分野の知見を深めながら成長できるのは、総合建設コンサルタントならではの大きな魅力だと感じています。

業務内外問わず
社内交流が盛ん

職場は穏やかで落ち着いた雰囲気があり、分からないことや困ったことがあれば、先輩方が丁寧に教えてくださるため、安心して仕事に取り組むことができます。近年では若手社員の人数も増えてきており、社内の雰囲気もより明るくなってきたと感じます。レクリエーションなども開催される機会が増えており、業務以外での交流を通じて社員同士のつながりが深まるのも、働きやすさにつながっていると思います。世代を問わず話しやすい雰囲気があり、チームワークを大切にしながら協力して仕事を進められる環境です。

インフラ整備従事の醍醐味

自分が設計に携わったトンネルの工事が実際に始まったときは、大きなやりがいを感じました。図面上で検討していたものが、現実の構造物として形になっていく過程に関われることは、この仕事ならではの魅力だと思います。完成した姿を見るのが今から楽しみであり、自分の仕事が社会のインフラを支えていることを実感できる瞬間です。

入社後も日々勉強

大学では配属で希望したトンネル分野について学ぶ機会がなかったため、勉強面で直接活かせたことは多くありませんでした。ただ、学生時代に少しだけCADを扱った経験があり、入社後の図面作成などで基本操作に戸惑わずに済んだのは良かったと感じています。新しい分野でも意欲があれば挑戦できる環境なので、学び直す覚悟があれば問題ないと思います。

とある1日のスケジュール

9:00

出社

メールの確認と持っていくものの最終確認を行います。

10:00

出発

今日は発注者との合同現地踏査のため、設計箇所に向かいます。

12:00

昼食

出張先ではその土地の名物料理を食べたりします。出張の時の楽しみになっています。

13:00

発注者合同現地調査

道路詳細設計での法面勾配の設定のため、発注者と現地を確認しながら協議します。

15:30

終了・事務所に戻る

車で事務所に戻ります。写真や現場で確認したことのまとめを忘れないうちに行います。

18:00

退社・飲み会

屋外で作業した後のビールは最高に美味しいです。